Home > Blogs > ニッケルカソードリサイクル業界の最新技術と価格動向

ニッケルカソードリサイクル業界の最新技術と価格動向

2025年7月16日記者: DONGSHENG

2025年のニッケルカソードリサイクル市場における価格攻防は、原料調達面に直に反映されている。湿式プラントによる三元正極粉の高ニッケル係数買い付け意向価格は10.5~11米ドルで安定している一方、粉砕プラントやトレーダーはコストを根拠に11.5~12米ドルの提示を堅持しており、トン当たり数百ドルの価格差が生じている。ニッケル相場が軟調であるにもかかわらず、大半のニッケルカソードリサイクル企業は在庫バッファと生産準備期待を背景に価格維持姿勢を崩さず、低流量運転を維持するための高価格ニッケルカソード黒粉受け入れは一部の湿式プラントに限られている。現在のニッケルカソードリサイクル価格の核心的な矛盾は、下流のニッケル価格トレンド見解の相違にある——弱気心理が短期的な上昇を抑制する一方、水素貯蔵合金(例:ホンダ水素タンク用ニッケル-コバルト合金計画)などの新興需要が長期的な価格を支えている。実際の取引では現物金属の変動に合わせる必要があり、例えばニッケル合金リサイクルでは現地検査・価格設定が必要で、ニッケルカソードリサイクルサービスでは成熟した対面交渉メカニズムが確立されている。


ニッケルカソード回収技術


競合配位子溶媒技術:DONGSHENG貴金属リサイクルチームが開発した三元深共晶溶媒(DESs)は、パラトルエンスルホン酸を競合配位子として導入することで高固液比下の物質移動効率低下問題を解決。ニッケル浸出率を40%向上、シュウ酸ニッケル析出純度95.9%達成、原料1kg当たり6.1米ドルの利益を確保し試薬消費量を20%削減。


水ベース超音波剥離技術:日本のニッケルカソードリサイクル向けに開発された高周波掃引超音波(170kHz)は30秒で99%の正極材料剥離を実現、アルミ不純物を0.02wt%以下に制御。従来の有機溶媒法と比較しコスト60%減、CO2排出85%削減。製造端材の直接再生に特に適し、ニッケルカソード結晶構造の完全性を保障。


クローズドループ再生トレンド:ホンダの廃電池正極からニッケル-コバルト合金へ変換するクローズドプロセスはニッケル回収率99.7%を達成し水素タンク用金属水素化物製造に活用。ニンタイムのDRT技術は「鉱物-材料-リサイクル」統合プロセスで95%の金属再生率を実現、インドネシア拠点では年間2万トンの廃電池を処理。


回収可能なニッケルカソード種類


動力電池分野:三元リチウム電池(NCM811/NCM622等)正極粉・黒粉が主流回収源。ビンファストはインド工場の高電圧電池ニッケルカソード処理をBatX Energieに委託。

産業廃棄物類:メッキニッケル残渣、ニッケル触媒、ニッケル粘土薄片、ニッケル含有エンドミル等。電子工場廃液は湿式製錬で精製可能、ニッケルスラッグはニッケル含有率に基づきプレミアム設定(例:15%含有でトン当たり+60ドル)。

新興回収シナリオ:1.電池製造端材(水ベース超音波技術優先適用) 2.ステンレス工場ニッケル残渣(DESsによるFeNi分離) 3.水素貯蔵合金退役部品(ホンダNi-La-Ce合金クローズドループ更新)。


> ニッケルカソードリサイクル価格は在庫戦略で変動ヘッジ、溶媒・超音波技術がボトルネック突破。